レベルの幽霊船も作り終わり、ぼちぼちガンプラの制作をしたいのですが、いかんせん他の物に手が移ってしまいまして…。
懐かしのリアルミニ四駆
まんだらけで2000円でゲットしたこの子。
ミニ四駆全盛期。と言っても「爆走兄弟レッツ&ゴー」の世代ド直撃の私。
当時はガンプラよりミニ四駆とかビーダマンとかをやってましたねー。
大体持ってましたw
このリアルミニ四駆のシリーズも持っていましたが、作ってもボディ乗せ換えのためにシャーシはポイというもったいないことをしてましたね・・・。
で、いま買おうとするとプレ値なんですよね。イベント限定でもいいから再販してくれないかな?タミヤさん。
で、今になってやりだしたのは、やったことのないLED工作のため。と言ってもものすごく簡単な物ですが。メインカメラの所を光らせたり、他の所を光らそうとしてます。
中学以来の電気工作なので頭使うので疲れますね・・・。
ぼちぼち進めていっていますが、物資の補給待ちのため頓挫中。
7月中には完成させたいなぁ。
町おこしのプラモデル
で、次はこの子。
民族学の父。柳田國男の生誕地である兵庫県福崎氏の町おこしとして妖怪造形コンテストというのがありまして、そこで賞を取った「河童」のフィギュアがインジェクションキットとなったのがこちら。
このシリーズ。第二弾で「天狗」がラインナップしています。
町の自治体がプラモデルを作るということ自体に驚きなのです。で、結構出来がいいというw
と言っても、バンダイ製やタミヤ製のプラモみたいにパチッと組めなくて少し隙間が空いたりします。そこは、パテなどで穴埋めをして組み立てていきます。
その工程が楽しいんですよね。結構リアルな河童が出来上がりそうです。
来月は…?
来月の14・15日に三重県の津市で「三重プラモサミット」があります。
昨年に引き続き、今年も両日展示側で参加いたします。会場には今月作った幽霊船とプチッガイをもっていく予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
間に合えば、幽霊船用の展示台も制作していこうと思います。