と、いうわけで、完成しました。
その4の記事はこちら
「プチッガイマックスター」
プチッガイがトレーニングをしまくるとこんな逆三角形の体系になり、身長も伸びるのですw
身長比較用

背面

横
カラーは、なるべく元のマックスターに合わせる方向で配色しています。
ギミック
元のSDみたいに遊べるギミックは残しています。
肩のショルダーアーマーをボクシンググローブみたいに装着して、胸アーマーを取り外すと、ボクサーモードへ変形(?)可能。
膝と肘に関節を設けたのでぐりぐり動きますが、足の付け根と肩関節は改良を加えていないので、そこまでダイナミックなポーズが出来ないのが今後同じような改造をやるうえでの課題かなと思います。
前後スイングができればもっと力の入ったポーズが出来るのに・・・。
オリジナル解釈
このプチッガイですが、個人的な解釈としてこのようにガンダム腕を取りつけています。
アニメ「機動武闘伝 Gガンダム」内の主人公勢のガンダムには、背中に上記写真のようなコアランダーと呼ばれるバックパック兼移動用の乗り物がついています。
元のSDガンダムには、シリーズで出ていた他のプラモデルのコアランダーが連結できるシステムを利用してグローブを装着できるようにしています。
プチッガイの手のままが本来のノーマルモード。で、このグローブを付けた状態がファイティングモードという感じにしています。このグローブを使わないと、腰のギガンティックマグナムが使えないのです。

グローブ装着

マグナム装備
こんな感じです。プチッガイの手のままでも攻撃できますが、このグローブをはめたほうが攻撃力が上がる設定。

1/144パッケージのアッパーポーズ

上から見た図
ミキシングの楽しさ
というわけで、プチッガイとSDガンダムのミキシング制作でした。
関節を増やしたり色々しているので、結構な工作量がありました。パーツを付けたり取り替えたりではなく。
ノコギリなどで切り離し、パテで埋めという工程がありましたが、やっていると楽しいですよね。
このプチッガイですが、お手ごろ値段というのとかわいらしい外見で、結構人気のあるシリーズです。
「プチッガイ 改造」と検索をかけると、様々な素晴らしい作品が出てきます。そういうのも見ていって、自分の作りたいプチッガイを想像していくのも良いかもしれません。